治療の結果の障害 未診断と無支援 大手化学メーカー勤務 Yさんの場合
仕事があまりに忙しくて、うつ病になってしまったんですね。精神科の先生に少し休みなさいと言われて休職していたのですが、あまり良くならなかったのです。本でいろいろ調べた結果、うつ病の治療に電気けいれん療法があることを知りました。保険適用ですし、実施件数も多く、安全性が高いということで、安心してその治療を受けました。その治療は、普通は12回ぐらい受けるんですけど、1回目で記憶が全くできなくなってしまったんです。人と会話をしても、その人が私に何を言っているのかが、全然頭の中に残らなくて、会話にならないんです。それで怖くなって、治療を中止して退院しました。 今では、記憶は少しずつ戻ってきたんですが、認知と言いますか、頭の働きが良くならないんですね。人と話をしていても、何を言いたいのか把握しにくく会話が難しいんです。仕事で、知恵を絞ってアイデアを出す力なども弱くなって、自分の意見も言えないなどの症状は、2年経った今でも残っています。
確かに電気けいれん療法を受けるときには「一時的に記憶が低下することがあり得る」という説明を受け、同意書にサインをしましたが、こんなに残存するとは思っても居ませんでした。施術後、主治医に症状を伝えたのですが、「そのうち良くなりますよ」「気にしすぎです」と、避けられたような対応でした。私は、責めたいわけではなくて、どうしたらいいのかアドバイスが欲しかっただけなのですが、病院としては電気けいれん療法との関係を認めたくない感じで、親身に今後のことを聞いてくれる感じでは全くなかったです。「うちの病院に何をしてほしいの?」と。そこで、別の病院に行って検査を受けました。明らかに検査結果が悪かったにもかかわらず、何も言ってくれませんでした。
自分でネットや本で、色々調べていって、高次脳機能障害という言葉を知りました。あ、自分の症状はこれだ、と思いました。そこで、脳画像検査も受けたのですが、何も器質的な変化がなかった。症状としては、自分に高次脳機能障害であると確信しているのですが、診断はつかないんです。
今の職場にも説明しました。でも、実際はどういうことなのか、理解してもらうのは難しいようです。特に苦手なのが、新しい情報を覚えることですね。資料や本を読んでも、なかなか頭に入ってこないですね。特に、耳からだけの情報はてきめんですね、聞いたことを引っ張り出せないんです。「あれどうだった?」とか急に聞かれると、答えられないので、常にノートを持ち歩いています。何が一番つらいって、コミュニケーションですね。これが弱くなったのは、本当にきついです。この脳でどうやって仕事をしていくか対処するしかないので、同じ症状の人の情報など、どんな小さなことでもいいので探しています。今でも、どうやったら良くなるのか、回復方法を知りたいと思っています。
インタビュー記事
高次脳機能障害という診断が下されない過酷ケース
どんな医療にもリスクはあるものですし、だからこそ治療の前に同意書を交わすといったこともあります。でも、もしそのリスクに抵触してしまったり、強い副反応・副作用や後遺症が残ってしまった場合、それを最大限フォローするのもまた、医療の義務なのではないでしょうか。
Yさんは、うつ病の治療で保険診療の適用対象にもなっている「電気けいれん療法」の結果、主に記憶障害を中心とした高次脳機能障害を発症した、稀なケースです。けれど医療からまともなフォローアップを一切受けることができず、高次脳機能障害という診断すら下されず、そのまま自助努力のみで日常復帰・職場復帰を強いられている、大変過酷なケースでもありました。
オンラインアカデミー(有料会員)のご案内
会員になると、全ての情報をご覧頂ける様になります。また、セミナー・交流会参加の割引参加や、事前質問などの特典があります。
- フルバージョンの動画
- インタビュー記事全文
- 専門家による寸評