仕事を再開したら「なんでこんなこともできない?」にシステムエンジニア Kさんの場合
インフルエンザ脳症から障害者に
満員電車に乗った時に、ブルっと寒気がしたんですよね。あの時、インフルエンザをもらったんですね、きっと。これがすべての始まりですね。週末は熱が出ていただけ。救急外来でお薬をもらって自宅で寝ていたんですが、数日後、もう意識朦朧になって、しゃべるのもおぼつかないので、家族が「これはおかしい」と救急車を呼びました。この辺から1週間くらい記憶がほとんどないですね。搬送された先で、なんかメモみたいなものを書いているんですよ。でもそれを書いた記憶がない。あとで見たら「なんだこれ!?」みたいな内容をいっぱい書いていました。その病院では、たくさん検査をされて「インフルエンザ脳症」と診断がつきました。認知機能の検査も、リハビリもしました。もう頭がまわらないので、一日があっという間に過ぎてしまって、たいしたことをしていないのに、「病院って忙しい!」って思った記憶があります。1か月くらいで退院しました。主治医からは「要見守り」と1項目だけ書かれた紙をもらいました。まあ、1個ならいいかと思ってあり気にしなかったんです。ところが仕事でこんなに差し障りがでるなんて、当時は思いもしなかったです。
帰宅してみると、あれもこれも「なんだこれ?」みたいな感じでしたが、この頃は、まだ身体も戻っていなかったので、まずは体力の回復をしようと散歩してました。でも、それも異常に疲れるんですよね。さて、そろそろ仕事を再開しようかと思ったんですが、全然、頭に入ってこないんです。「なんでこんなことができないんだ!?」と大混乱でしたね。なんとかしなくてはと、とりつかれたようにパソコンの前にかじり付いてましたね。それこそ飲まず食わずですよ。
そうこうしているうちに、外来でリハビリを受けられる病院を紹介してもらいました。当時は、表情もぼんやりしていて、受け応えもテンポが遅かったようです。とても仕事ができる状態ではないですよね。確かに、初めの病院を退院するときに、「システムエンジニアなんて、脳の病気をした人ができる仕事ではありませんよ」と言われてました。では、他にどんな仕事があるのか分からないですしね。今ある仕事に取り組みますよね。でも、やってみては、ことごとく失敗するって感じです。理由も分からない。何ができないのか、なぜできないのか分からなくて、もう辛くて、辛くて。それでも、がむしゃらにパソコンを開いてしまう自分がいるわけです。
専門家による寸評
文筆業鈴木大介
この記事はオンラインアカデミー(有料会員)専用記事です。
今回のヒアリングで改めて感じさせるのは、Kさんのような高度専門職を相手に、支援職がどのようなアプローチが可能なのか、という課題です。
システム開発の中下流全域をカバーするなどといった知的ワークについて、実務レベルでの具体的支援介入が極めて困難なのは、
ログインいただくと続きをご覧頂けます。